愛知県名古屋市周辺で司書講習を受講できる学校を調べました。働きながら図書館司書資格をめざす社会人におすすめルートも大調査!
目次
愛知県『司書講習』『司書補講習』を実施している大学
愛知県で、司書講習もしくは司書補講習を実施している大学一覧です。
司書(司書補)講習は大学でのみ実施しています。
実施日は毎年、7月から9月の夏期です。
*詳細は各大学の資料を取り寄せるなどして、各自でご確認ください。
*令和6年(2024年)実施
*文部科学省公式サイトより引用
https://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/gakugei/shisyo/index.htm
愛知学院大学
- 司書講習、司書補講習を実施
- 定員:120人(司書)、50人(司書補)
- 作文・書類審査で入学者を選定します
- 住所:愛知県日進市岩崎町阿良池12
- 申込期間:令和6年4月8日から令和6年5月7日
- 講習期間:
令和6年6月28日から令和6年9月21日(司書)
令和6年6月28日から令和6年8月31日(司書補) - 公式サイト:http://www.lib.aichi-gakuin.ac.jp/sisyo/N_index.shtml
愛知県の司書養成科目開講大学一覧
下記、司書養成科目開講大学(通学)では短期間で取得できる司書講座(夏期)はおこなっていません。
大学の聴講生・科目履修生になるか、1年生に入学するなどして、司書の資格をめざすことになります。
詳細につきましては各大学にお問い合わせくださいませ。
大学
- 愛知大学
- 愛知学院大学 (司書講習・司書補講習実施)
- 愛知淑徳大学
- 金城学院大学
- 椙山女学園大学
- 中京大学
- 東海学園大学
- 南山大学
短大
- 愛知学泉短期大学
- 愛知大学短期大学部
各大学の詳細→ スタディサプリ
学校図書館司書教諭講習を実施している大学一覧
申込期間:(例年)5月末~6月中旬ごろ
実施期間:(例年)7月末~8月ごろ
受講対象者:小学校、中学校、高等学校又は特別支援学校の教諭の免許状保有者
●愛知教育大学 刈谷市
*詳細は文部科学省 公式サイトをご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/dokusho/sisyo/mext_00003.html
⇒通信教育もあり★学校図書館司書教諭の資格を取得できる通信制大学一覧
愛知県の社会人におすすめ!一切通学不要の通信制大学
働いている社会人が上記のような司書講習に参加しようと思うと、平日を含めてまとめて休みをとる必要があります。
なかなか難しいですよね。また、ビッシリ授業がつまっているので、体力的にも大変です。
もっとマイペースに司書の資格取得したい方におすすめなのが、通信制大学です。
通信制大学の中でもイチオシなのが【一切通学なし】の大学↓
通学しなくてもいいので、全国のどこに住んでいてもやる気があれば、司書資格を取得できます。
最短半年で取得できます。インターネットで授業をうけたり、科目試験をうけたりします。
取得できるのは『図書館司書(=司書)』の資格です。司書補は取れません。
⇒近畿大学通信は難しい?それとも簡単?卒業生からの口コミはこちら!
通信教育って続けられる?
通信教育って続かないイメージがありますよね。
でも心配しないでください。
通信制大学では勉強を続けられるように、さまざまな学習サポートを用意しています。
勉強していてわからない箇所があった場合は、メール等で質問できます。
以前は「返事が遅い」といった問題も多かったようですが、最近の通信制大学では、迅速な対応をおこなっています。
リアルな学習相談会を定期的に開催している大学もあります。
(近畿大学など)地方会場も用意されているので、大学キャンパスから遠いところにお住まいの方でも、気軽に参加することができますよ。
学習サポートがしっかりしている通信制大学を選ぶと、挫折することなく、図書館司書の資格を取得できます!
気になる通信制大学があったら、資料を取り寄せて比較検討しよう。
わたしのおすすめは近畿大学(もしくは近畿短大)
できれば、入学説明会に参加するといいですよ。入学説明会は全国各地で開催されています。
日程は各通信制大学の公式サイトに掲載されていますし、パンフレットに同封されています。
余談ですが、私立大学通信教育協会の名前に『私立』と書かれているので、国公立の通信制大学もあるのかな?と思い調べましたがありませんでした。
放送大学は名前から、なんとなく国公立なイメージですが、こちらも分類は私立大学になります。
▼近畿大学通信の司書コースは難しい?簡単?卒業生からの口コミ▼