⇒イチバン人気の通信はこちら!

【千葉県】司書講習/司書補講習/司書教諭講習を実施している大学一覧。2024年・令和6年

千葉県の司書講習・司書補講習

千葉県で受講できる「司書講習」「司書教諭講習」の会場はどこ?

忙しい社会人が働きながら図書館司書資格をめざす場合どうしたらいいの?

⇒図書館司書の求人の探し方

千葉県の司書講習・司書補講習を実施している大学一覧

千葉県で『司書講習』もしくは、『司書補講習』を実施している大学一覧です。

毎回定員より多くの応募があるため、受講申し込み時に提出する作文等による選考があります。

申込しても倍率が高いため落ちてしまうこともありますので、ご注意ください。

実施日は毎年、7月から9月の夏期です。

*詳細は各大学の資料を取り寄せるなどして、各自でご確認ください。
*令和6年(2024年)実施
*文部科学省公式サイトより引用
https://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/gakugei/shisyo/index.htm

⇒都道府県別・司書講習/司書補講習を実施している大学一覧

聖徳大学

  • 司書講習、司書補講習を実施
  • 定員:120人(司書)、50人(司書補)
  • 作文・書類審査で入学者を選定します
  • 住所:千葉県松戸市岩瀬550
  • 申込期間:令和6年4月1日から令和6年5月31日
  • 講習期間:
    令和6年7月24日から令和6年9月13日(司書)
    令和6年8月5日から令和6年9月7日(司書補)
  • https://www.seitoku.jp/soa/shisyo/

千葉県にある司書養成科目開講している大学一覧

お家で読書する二人の女の子

下記、司書養成科目開講大学(通学)では、短期間で取得できる司書講座はおこなっていません。

大学の聴講生・科目履修生にるか、1年生に入学もしくは編入学するなどして、司書の資格をめざすことになります。

詳細につきましては各大学にお問い合わせくださいませ。

大学

  • 川村学園女子大学
  • 聖徳大学(司書講習・司書補講習実施)(通信講座あり)
  • 千葉大学(国立)
  • 和洋女子大学
  • 放送大学

短大

各大学の詳細→ スタディサプリ

通信講座あり→ 通信講座ありの大学一覧を参考にしてください。

学校図書館司書教諭講習を実施している大学一覧

比較

申込期間:(例年)5月末~6月中旬ごろ
実施期間:(例年)7月末~8月ごろ
受講対象者:小学校、中学校、高等学校又は特別支援学校の教諭の免許状保有者

・放送大学 千葉市

*詳細は文部科学省 公式サイトをご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/dokusho/sisyo/mext_00003.html

⇒通信教育もあり★学校図書館司書教諭の資格を取得できる通信制大学一覧

千葉県の社会人におすすめ一切通学不要の通信制大学

読んでいる本がおもしろくて大喜びの子供。千葉県に住んでいます。

働いている社会人が上記司書講習に参加しようと思うと、平日を含めてまとめて休みをとる必要があります。なかなか難しいですよね。

また、ビッシリ授業がつまっているので体力的にも大変です。

もっとマイペースに司書の資格取得したい方におすすめなのが通信制大学です。

通信制大学の中でも、イチオシなのが一切通学なし!の大学↓

通学しなくてもいいので全国のどこに住んでいてもやる気があれば、司書になれます。

最短半年で取得できます。インターネットで授業をうけたり、試験をうけたりします。取得できるのは司書の資格です。

⇒近畿大学通信は難しい?それとも簡単?卒業生からの口コミはこちら!

高卒だと図書館司書の資格はとれないの?

司書と学歴?

高卒でも図書館司書資格を取れます!

通信制大学では、『図書館司書(=司書)の資格だけを取得する科目履修生』と、『図書館司書(=司書)の資格に加え、大学卒業も目指す正科生』を募集しています。

つまり、大学1年生に入学して、大学卒業と図書館司書の資格を同時に目指せばいいのです。

*上記で紹介した近畿大学と八洲学園大学では、どちらも募集していますよ。

高卒の方は、科目履修生で司書になることはできません。正科生として大学に入学して、図書館司書の資格を取得することになります。

その場合、図書館司書の勉強だけではなく、その他の科目も履修することになります。

図書館で働くために、司書の資格は必須ではありません。なので、通信教育で学びながら、図書館で働くことだってできます。

大学に4年間も通うのはちょっと…という方は、司書補講習を受講してはいかがですか?

司書補講習を受講して、司書補として図書館で2年間勤務すると、司書講習を受講することができます。

ただし図書館での勤務が3年以上にならないと、司書の資格は取得できません。

高卒の方が図書館司書の国家資格を取得するには最短2年!

▼安いのはどこ?図書館司書の通信講座を比較しました。▼

聖徳大学通信教育3年生に編入した在学生からの口コミ体験談

リスキリングの体験レビュー

聖徳大学 文学部文学科英語・英文学コース3年生に編入した理由

高校3年生の大学受験の時、当時の聖徳短期大学を受験したかったのですが、家庭の事情で叶いませんでした。

結局他の短期大学を卒業しましたが、改めて大学を卒業したいこと、図書館で働きたいので図書館司書の資格を取得したいと思いました。

そこで、聖徳大学に通信もあると知って受験、といっても書類を提出するだけなので落ちることはありません。

聖徳大学のスクーリング(通学授業)

大学を卒業するためには、スクーリングで取る単位は最低何単位以上と決められています。

スクーリングの時期はゴールデンウィーク、夏、冬、春と、一般に通学の学生さんが校舎を使っていない日に行われています。

(それでも通学の学生さんもお見かけします)

キャンパスは自宅から近い、松戸の聖徳大学に通学しました。電車で通うことができました。

まず、校門から敷地に入って、通信のスクーリングの何の授業がどこの教室で行われるのか掲示板で確認します。

何号館というように建物が分かれていますが、掲示板近くに大学の職員さんがいてくれますので、場所を確認して教室へ向かいます。

学生は20代~70代くらいの人までいろいろいらっしゃいます。

私は語学系の教科を履修していますので、ラテン語やフランス語、ドイツ語、また、図書館司書資格を希望していたので、図書館関係の授業をスクーリングで取っていました。

⇒聖徳大学の学費・特徴・スクーリングの詳細はこちら!

単位の取得方法

本を読むって楽しい

私の場合は3年生編入でしたので、短期大学で取れた単位数が認められました、卒業まで64単位が必要でした。

レポート提出と、レポートで合格したら筆記試験を受け、そこで落第しなければ単位が取れます。

スクーリングの場合は、出席と授業で提出するミニテストと授業の最後のテストで成績が決まり、単位が取れます。

レポートは、文章でまとめるものは1600文字以上で専用のレポート用紙に必要事項やレポートを記入して郵便で送り、先生が読んでレポートに評価が付けられて返送されてきます。

また問題を解いて提出するレポートもあります。

キャンパスの雰囲気が好き、図書館も自由に利用できる

聖徳大学にはいろんな学部があって、大学ってこんな感じなんだなぁと良い雰囲気を感じています。

例えば、音楽部やミュージカルの勉強をしている課もあるようで、歌声やピアノが聞こえてくるのが好きです。

また図書館がきれいで、硬軟取り混ぜ、資料が豊富です。

もちろん通信の学生も利用することができ、貸出しもしてもらえるので、持ち帰ってゆっくり読めるので嬉しいです。

また学内に博物館のような展示スペースもあり、勉強以外にも文化に触れることができます。

レポート、試験、仕事との両立に苦労したことも

司書講習、落ちた

レポートは、文章でまとめるものは1600文字以上ですが、長い文章にまとめられなかったり、2000文字を超えてしまい、専用のレポート用紙に納まらなくなってしまったこともありました。

レポートに評価が付けられて返送されてきますが、出題の意図を間違えてしまい、書き直しになることもありました。

また問題を解いて提出するレポートもありますが、学力が追い付いていないと、レポートにも合格できず、再提出が必要なこともしばしばです。

これから通信で図書館司書を目指す方へアドバイス

どこの通信制の大学もそうかと思いますが、入るのは簡単ですが、卒業するまでが大変です。

資格取得や卒業資格を取るというしっかりした意志を持ち続けないと、気持ちが続かなくなってしまいます。

また学校が近ければ、レポートを直接持ち込むなど、期限が近いときに便利ですので、通信といっても学校が近くにあることもその人にとって良いことだと思います。

まず学校説明会に参加してよく見て、疑問点をがあれば学校の人によく聞いて、納得してから決めるのが良いと思います。

時間を無駄にしないように心がけるようになった 読書の時間を増やした

まだ在学中で、会社勤めをしていますので、卒業を見据えた転職活動を考えていません。

できれば、図書館司書の資格を取れて卒業できれば、図書館の求人に応募してみようと思います。

年齢的に公共図書館の正職員は応募できませんが、民間委託された図書館の司書の仕事や、企業の図書室、非常勤であれば地元の図書館でも働けるチャンスがあります。

大卒であれば、どこかの大学の図書館や学校の図書室でも働けるかなとも思っています。

また、できれば在学中に学内の図書館のボランティアで図書館の仕事に触れてみたいとも思っています。

⇒聖徳大学の学費・特徴・スクーリングの詳細はこちら!