*このページはプロモーションが含まれています。
司書講習・司書補講習を実施している大学一覧
2023年(令和5年)の司書講習/司書補講習。下記は2023年度実施。文部科学省公式サイトよりhttps://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/gakugei/shisyo/index.htm
⇒自宅で司書資格は取得できる!近畿大学通信の口コミ・評判はこちら。
聖徳大学
- 司書講習、司書補講習を実施
- 定員:120人(司書)、50人(司書補)
- 作文・書類審査で入学者を選定します
- 住所:千葉県松戸市岩瀬550
- 申込期間:令和5年4月1日から令和5年5月31日
- 講習期間:令和5年7月19日から令和5年9月9日(司書)、令和5年7月31日から令和5年9月2日(司書補)
明治大学
- 司書講習を実施
- 定員:100人(全科目受講)、20人(部分科目受講)
- 作文・書類審査で入学者を選定します
- 住所:東京都千代田区神田駿河台1-1
- 申込期間:令和5年4月1日から令和5年5月6日
- 講習期間:令和5年7月20日から令和5年9月15日
愛知学院大学
- 司書講習、司書補講習を実施
- 定員:120人(司書)、50人(司書補)
- 作文・書類審査で入学者を選定します
- 住所:愛知県日進市岩崎町阿良池12
- 申込期間:令和5年4月4日から令和5年5月10日
- 講習期間:令和5年7月1日から令和5年9月19日(司書)、令和5年7月1日から令和5年8月27日(司書補)
- 選考料:3,000円
- 全科目受講料:司書:150,000円、司書補:100,000円
- 部分科目受講料:司書司書補共通:講義1単位毎に 11,000 円、演習1単位毎に22,000 円。 ただし、合計金額が全科目受講料を超過した場合は、司書で 150,000 円。司書補で 100,000 円を上限とします。(税込み)
- http://www.lib.aichi-gakuin.ac.jp/sisyo/N_index.shtml
桃山学院大学
- 司書講習・司書補講習を実施
- 定員:50人(司書)、50人(司書補)
- 作文・書類審査で入学者を選定します
- 住所:大阪府和泉市まなび野1-1
- 申込期間:令和5年5月8日から令和5年6月2日(司書)、令和5年11月13日から令和5年12月1日(司書補)
- 講習期間:令和5年7月3日から令和5年9月29日(司書)、令和6年1月9日から令和6年3月8日(司書補)
- 料金:司書講習全科目:121,000円、部分科目受講 必須科目[講義]15,400円、[演習]30,800円、選択科目[講義]7,700円(税込み)
- https://www.andrew.ac.jp/extension-center/kouza/05.html
別府大学
- 司書講習を実施
- 定員:50人(司書)
- 作文・ 書類審査 で入学者を選定します。
- 住所:大分県別府市大字北石垣82
- 申込期間:令和5年4月10日から令和5年6月9日
- 講習機関:令和5年8月1日から令和5年10月27日
- https://www.beppu-u.ac.jp/
受講資格
司書
大学に2年以上在学(短大卒業者含む)し、62単位以上を修得しているか又は高等専門学校を卒業していること/2年以上司書補(国立国会図書館又は大学若しくは高等専門学校の附属図書館の職員で司書補に相当するものも含む)として勤務した経験がある者
司書補
高等学校若しくは中等教育学校を卒業したもの又は高等専門学校第三学年を修了した者
受講内容
司書 必須科目
生涯学習概論/図書館概論/図書館経営論/図書館サービス論/情報サービス概説/レファレンスサービス演習/情報検索演習/図書館資料論/専門資料論/資料組織概説/資料組織演習/児童サービス論
選択科目:図書及び図書館史/資料特論/コミュニケーション論/情報機器論/図書館特論
司書補 必修科目
図書館基礎、資料整理等の必修科目を、11科目15単位以上修得
受講時期
毎年7月から9月に集中講義
注意点
受講希望者が多い場合は受講できないことがあります。
問合せ先
文部科学省生涯学習政策局社会教育課指導研修係
100-8959
東京都千代田区霞が関3-2-2
https://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/gakugei/shisyo/index.htm
司書講習・司書補講習を実施している大学を地域から探す
北海道・東北
関東
中部
関西
中国・四国
九州・沖縄
通学不要!通信制大学ならどこに住んでいてもOK
司書講習(通学)もいいけれど、通信制大学でも図書館司書の資格取得できます。
司書講習は作文による選考があるので、受講申し込みしても落ちてしまうことがあります。
その点、通信制大学は作文を提出する必要はありません。募集要項に書かれている入学条件を満たしていれば誰でも入学できます。
働いている社会人が司書講習に参加しようと思うと、平日を含めてまとめて休みをとる必要があります。なかなか難しいですよね。
また、現役大学生が司書講習を受講することもできますが、1年ですべて受講することは難しいので、数年通うことになります。
さらに、司書講習はビッシリ授業がつまっているので、体力的にもキツイです。
もっとマイペースに司書の資格取得したい方におすすめなのが、通信制大学です。
通信制大学の中でも、一切通学なし!の学校がおすすめです↓
最短半年で取得可能。インターネットで授業をうけたり、試験をうけたりします。
取得できるのは『図書館司書』の資格です。『司書補』の資格は通信制大学では取得できません。
難易度は通学・通信教育ともにそれほど高くありません。難易度口コミ
*大学以外では通信教育を実施していません。
⇒近畿大学通信は難しい?それとも簡単?卒業生からの口コミはこちら!
通信教育と司書講習の比較、どっちが良い?
『司書になりたい!』と思ったら、図書館司書の資格を通信教育(通信制大学)で取得するか、通学(司書講習)で取得か、どちらにするか迷いますよね。
そこでわかりやすく通信教育(通信制大学)と通学(司書講習)を比較してみました。
それぞれのメリット・デメリットを比べて、自分のライフスタイルに合った学習方法で、確実に司書の資格をゲットしましょう!
ちなみに、通信教育・通学ともに講座を開講しているのは大学になります。専門学校等では開講していません。
←スマホは横にスクロールしてください。
通信教育 | 通学(司書講習) | |
---|---|---|
実施機関 | 通信制大学 | 大学 |
入学試験 | 書類選考 無試験で誰でも入学できます | 作文+書類選考 倍率が高いので落ちることも |
時期 | 4月・10月スタート | 毎年7~9月 |
最短期間 | 半年 | 3ヶ月 |
通学日数 | 0日(一切通学なし)~ *大学により異なる | 3ヶ月程度 |
難易度 | ・まじめに勉強すれば大丈夫 ・指定の単位を修得できれば資格取得 | ・まじめに勉強すれば大丈夫 ・指定の単位を修得できれば資格取得 |
学費 | 13万~ *大学により異なる | 15万 *明治大学の場合 *大学により異なる |
教育訓練給付制度 | 利用可能 *大学により異なる | 利用可能 *大学により異なる |
メリット | 自分のペースで勉強できる | 疑問点はその場で質問ができるなど、学習理解度が高い |
デメリット | モチベーションの維持が難しい | ・1ヶ月まとまった休みをとらなければならない ・連続授業は体力的にきつい |
講座一覧 | おすすめ通信教育 | 実施大学一覧 |