みなさんは、図書館司書のどんな点に魅力を感じて資格を取りたいと思いましたか?中には、お話会(読み聞かせ)で活躍する司書の姿にあこがれたという人も多いのではないでしょうか。
お話会での主役といえば、様々な絵本たち。そんな絵本について深く学べるのが「認定絵本士」の資格です。今回は「認定絵本士」について調べたことをまとめてみました。
認定絵本士とは、簡単に言えば絵本について学びを深めていることを証明できる資格です。国立青少年教育振興機構が認定しています。
認定絵本士になるには、次の3つの分野を学ぶことが求められます。
認定絵本士の資格を取得するには「認定絵本士養成講座」のカリキュラムを受講する必要があります。
「認定絵本士養成講座」は、絵本専門士委員会が定める「認定絵本士養成講座カリキュラムに関するガイドライン」に基づいており、認定を受けた大学や短大で開講されています。
なおこの講座は一般向けの講座ではなく大学の教育課程の中に位置づけられており、受講したい人は各大学、短大の学生になる必要があります。
*ユーキャンでは取得できません。
社会人になってから認定絵本士を目指す場合、大学や短大に通いなおすのは大変かもしれません。そんなときには、通信制大学を検討してみましょう。
日本女子大学通信教育課程では「児童学科」の中で認定絵本士の養成講座を開設しています。
日本女子大学(通信)では、幼稚園教諭と学校図書館司書の資格も取得できるので、本にも教育にも関心がある方にとってはメリット大。
通信制大学で唯一日本女子大学で認定絵本士の資格を取得できます。
認定絵本士養成講座は、30コマ・計50.5時間のカリキュラムで編成されています。
参考:https://www.chuohoki.co.jp/products/welfare/8225/
詳細:https://www.niye.go.jp/services/plan/ehon/nintei.html
認定絵本士と似た資格に、絵本専門士という資格があります。どちらも、認定団体は「国立青少年教育振興機構」です。
絵本専門士は認定絵本士に先んじて作られた資格です。絵本専門士はその名の通り「絵本の専門家」のための資格です。
「絵本専門士」の資格もまた講座を受講することで取得できますが、受講条件は認定絵本士に比べて厳しいです。まず以下の4つのどれかに当てはまらなければ、講座の受講対象者になりません。
引用元:https://www.niye.go.jp/services/plan/ehon/jyukou.html
例えば、図書館司書の資格はもちろん、保育士や小学校教諭の資格を持っている人は1に該当します。また、絵本の編集経験が3年以上ある人は2に、読み聞かせ活動の実績が3年以上ある人は3に当てはまります。
とはいえ、今から図書館司書の資格取得をしようとしている人の場合は、条件を満たさない場合が多いかと思います。
受講場所が限定的なのも、この資格の難易度を上げています。
資格を取得するための講座が実施されるのは「国立オリンピック記念青少年総合センター」(東京都渋谷区)のみです。
この会場に土日計10回6月から1月までの半年間通わなければななりません。東京在中の方でなければ、資格取得するのは厳しいですよね。実際、絵本専門士の数は東京に大きく偏っています。
このような背景もあってか絵本専門士資格の取得者数は少ないです。2014年の創設から令和3年度までの合計でも全国で約500人程度しか有資格者がいません。
実務経験や資格取得が条件となれば、若い世代が絵本専門士になるのは困難です。そこで、「国立青少年教育振興機構」が始めた新しい取り組みが、認定絵本士なのです。
認定絵本士ならば大学や短大で講座が開かれているので、学生の間に資格取得が可能です。
また、全国41校(令和4年度実績)にて講座を開催しているため、地方にお住まいの方でもムリなく資格取得しやすい!
認定絵本士の資格を取得後に、実務経験(保育士として従事するなど)を3年間積み、絵本専門士委員会に認定されれば絵本専門士へとレベルアップできます。
絵本専門士になれば、「国立青少年教育振興機構」の名簿に名前やコメントが載ります。振興機構を通して、絵本専門士に対し団体・グループがイベント、行事などへの参加を依頼する仕組みもありますので、より活躍の場が広がるでしょう。
参考元:https://www.niye.go.jp/files/items/757/File/nintei2021.pdf
最新情報は公式サイトをご確認ください。
名称 | 認定絵本士養成講座 |
---|---|
主催 | 独立行政法人 国立青少年教育振興機構 |
対象 | |
費用 | *日本女子大学通信教育の場合
|
公式サイト | https://www.niye.go.jp/services/plan/ehon/nintei.html |
名称 | 絵本専門士養成講座 |
---|---|
主催 | 独立行政法人 国立青少年教育振興機構 |
応募資格 |
|
費用 | 80,000円 *別途材料費 |
公式サイト | https://www.niye.go.jp/services/plan/ehon/nintei.html |
名称 | JPIC読み聞かせサポーター |
---|---|
主催 | 一般社団法人日本朗読検定協会 |
等級 | 初級、中級、上級 |
受験料 | 【初級】 8,800円(税込)、学割 7,700円(税込) *別途、課題絵本代金 |
公式サイト | https://www.roudokukentei.jp/lp/yomikikase/ |
名称 | JPIC読み聞かせサポーター |
---|---|
主催 | 一般財団法人出版文化産業振興財団 |
対象 | 子どもの本に関心のある全ての方 |
費用 | 2,000円(税込/教材費1,100円を含む) |
公式サイト | https://www.jpic.or.jp/ |
名称 | JPIC読書アドバイザー |
---|---|
主催 | 一般財団法人出版文化産業振興財団 |
対象 | 「読書」「読書推進活動」に興味があり、全8回の講義を受講可能な方 |
費用 | 一般50,000円 JPIC賛助会員45,000円(税込) |
公式サイト | https://www.jpic.or.jp/ |
名称 | 絵本講師養成講座 |
---|---|
主催 | NPO法人 「絵本で子育て」センター |
対象 | 絵本で子育てをする活動の普及、読書推進に興味のあるかた。満18歳以上の方。 |
費用 | 88,800円(税込) |
公式サイト | https://ehondekosodate.com/wp/ |
名称 | 絵本よみきかせマイスター®資格認定講座 |
---|---|
主催 | JAPAN絵本よみきかせ協会 |
対象 | 読み聞かせボランティアをするための技術習得と自分の個性と魅力を知り、自分の人生そのものの可能性を発見し開くプログラムに興味のある方。 |
費用 | 96,360円(税込) |
公式サイト | https://www.japan-ehon-yomikikase.com/ |
名称 | 絵本セラピスト®養成講座 |
---|---|
主催 | 絵本セラピスト協会 |
対象 | 自分の子どもに読むだけでなく、絵本で社会とかかわっていきたい人 |
費用 | 130,000円+受験料20,000円 *税別 |
公式サイト | https://ehon-therapy.jp/ |
絵本には子どもたちの言語能力の発達を促すのはもちろん、感性や想像力を育て、人間性を豊かにするという大きな役割が期待されています。
絵本を必要としているのは子供たちだけではありません。絵本の読み聞かせは、高齢者施設や医療施設からも需要があります。本を通して様々な人たちとかかわれるのは、図書館司書としてとてもやりがいのあることだと思います。
認定絵本士そして絵本専門士は、絵本について深く学びたい人にとってとても魅力的な資格なのですよね!
⇒絵本の読み聞かせは子供だけでなく大人にも効果あり(ロボえもん)
認定絵本士養成講座の講師をさせて頂きました。
参加型の絵本や紙芝居を持ってきてもらい、代表の子たちに読んでもらいました。1人の子がとても思い切ってやってくれた後、みんなも刺激されたのか、聞いてくれる人たちと対話して、絵本を読んでいました。#絵本専門士#認定絵本士養成講座 pic.twitter.com/hkruIg1RG7— 冨田泰代 (@yasuspiegel) October 10, 2022
6月4日から始まった通信教育課程の認定絵本士養成講座が、8月13日に最終回を迎えました。保育や学校、図書館や出版などの分野で活動してきた方々、オープンマインドな受講生が集った授業は刺激に満ちていて、お話ししていて楽しかったです。今後も共に学び続けられる場を作りたいなと思っています。
— imada yuka (@apfel1931) August 22, 2022
初資格!
認定絵本士!
どうせならこの上の絵本認定士も目指したいなぁ! pic.twitter.com/2JDPvUI9fI— オウスケ (@ousuke_game) July 1, 2021
帝京大学の認定絵本士養成講座「絵本の世界 Ⅰ 」で反応がよかった絵本。リンダ・エドガートン『TEN LITTLE NURSERY DOLLS』(London:Raphael & Tuck & son、CA;1920年頃刊)。キューピーに赤頭巾だけでなく、中国風な日本人形が興味深いところ。 pic.twitter.com/BqQeoSEIYC
— 森 覚|MORIKAKU (@kaku_mori) July 7, 2022
認定絵本士養成講座の授業で、絵本POPの作り方をプロの書店員の方から学びました。ジュンク堂書店西宮店さんで展示していただけることになり、これから勉強していく励みになります
#甲子園短期大学 #幼児教育保育学科 #ジュンク堂書店西宮店 #認定絵本士 #絵本 #絵本POP https://t.co/LHqnQMqdAE
— 甲子園短期大学(SNS担当) (@koshienjc) April 21, 2021
最短、半年(6ヶ月)!
図書館司書の資格取得できる通信制大学(通信講座)のご紹介です。
一般的な学習期間は1年(科目履修生)。
大学卒業も目指す正科生であれば、大学は最短4年、短大は最短2年です。
最短半年!!
最短1年の大学が多いなか、八洲学園大学なら半年で図書館司書の国家資格を取得できます。
・最短半年
・通学不要(授業も試験もオンライン!)
・図書館への就職支援
・教育訓練給付制度の利用可能
・50才以上の方は、学費割引制度あり
短期集中!!
ダラダラ勉強するより短期間に集中して勉強したい方におすすめの通信制大学です。
近畿大学でも最短半年は可能です。
ただ、働きながら司書資格を目指す方は、仕事との両立が大変になります。
また、事前に学習計画をしっかり建てないと、挫折しますのでお気をつけくださいませ。
通信制大学では、図書館司書以外にもさまざまな資格を取得することができます。
認定心理士、保育士、キャリアカウンセラー、看護師等養成所専任教員、社会福祉士、精神福祉士、図書館司書、日本語教員、建築士など。教員免許も取得できます。
幼稚園教諭、小学校教員、中学校教員、高校教員、養護教諭、特別支援学校教員。
教員免許を取得すれば、学校図書館司書教諭の資格を取得することができます。
学校図書館司書教諭は=司書教諭。
小学校・中学校・高校の図書館で働くことができる資格です。
2つの資格の違いについては、図書館司書と司書教諭との違いを徹底調査にて、詳しく解説しています。
『自宅学習や通信教育だけで国家資格が取れたらいいな~』と思っている方いませんか?
図書館司書の国家資格は、e-ラーニング(オンライン学習)を活用して、通信教育で学び在宅学習だけで国家資格を取得することができます。
スクーリングなし!!自宅で学習、自宅で単位を取得して国家資格をゲット!!
図書館司書に必要な単位を修得すれば資格取得。わざわざ通学して図書館司書の国家試験を受験したりする必要はありません。
一切通学不要!スクーリングなし!本当です。
eラーニングを活用したネット学習では、パソコンとタブレットPC・スマホで勉強します。
一切通学なしで、図書館司書の資格を取得するのに、必要な単位を取得可能!
そんな方にネット学習できるオンライン大学は人気です。
また、スクーリング等で通学する必要がないので、交通費・宿泊費がかかりません。
大学通信教育課程では、予想以上に交通費・宿泊費がかかることがありますがオンライン学習だったらそんな心配はいりませんよ。
入学時に学力テストや作文の提出なし。募集要項の入学条件を満たしていれば誰でも入学できます。落ちることはないので予定がたてやすい。
近畿大学は、年間1,000人以上が図書館司書の資格取得している人気の大学通信教育です。入学にあたり試験はありません。
近畿大学なら、e-ラーニング(オンライン学習)で通学なし、自学習のみで図書館司書の資格取得が可能です。
レポートの提出、科目試験(定期試験)もWEB受験できます。
*e-ラーニングを近畿大学ではメディア授業と呼びます。大学によって呼び方は異なります。
また、通学したくなった場合は、スクーリング(面接授業)を受けることも可能です。さらに手書きのレポート提出や会場受験も選べます。
*インターネットを活用して一切通学なしで資格を取得した女性の口コミ
一切通学なし
インターネット大学なので、通学なしで図書館司書の資格を取得!!
インターネットで授業をうけて、科目修了試験もネットでおこないます。
仕事がいそがしくて通学する時間のない方や子育て中の主婦におすすめ大学!!
近畿大学(通信教育)の図書館司書コースでは、インターネットを活用すれば一切通学することなく、在宅学習のみで図書館司書の国家資格を取得することもできます。
年間1000人が図書館司書の資格を取得している人気の通信制大学です。
入学試験はなく書類提出のみ。入学時期は4月と10月。最短1年!!
インターネット(e-ラーニング)を活用することで、スクーリングも科目試験もすべてパソコンでおこなうことができます。
在宅学習のみで図書館司書の国家資格を取得!!
時間と場所にとらわれずに勉強できるので、働きながら図書館司書をめざす方から、仕事と勉強の両立ができると評判です。
e-ラーニングだけでなく、スクーリングも開催全国で開催しているので、たまには通学して直接授業を聞きたいと思ったときは、参加することもできます。
科目履修生で図書館司書の資格を取得した人の割合
~12ヶ月:39%
~18か月:40%
~19か月:28%
実際に入学した人の何割が資格を取得できたのか、近畿大学では公開しています。1年で図書館司書の資格を取得した人は約40%です。在籍延長の仕組みを利用して2年以内に取得する方がほとんどです。
*近畿大学公式youtube
科目履修生として入学して、必要な単位のみを履修して、司書の資格をめざしてもいいですし、
正科生として入学して、図書館司書の資格と同時に大学卒業の学位もめざすこともできます。
図書館司書の資格を取得するには、大学・短大を卒業していることといった学歴の条件があるので、高卒の方が司書になりたい場合は、大学卒業と同時に司書の資格を取得できる正科生がおすすめです。
近畿大学には短期大学もあるので最短2年!!
160,000円
費用補足:全科目履修の場合の費用(認定科目のある場合は一部科目履修)
※スクーリングなどの費用は別途
スクーリングなどの費用も含めて、合計17万円くらいです。
教員免許をお持ちの方であれば、学校の図書館で働く『司書教諭』の資格もめざすことができます。
学費は約8万円とリーズナブル。
教育訓練給付金の対象講座であれば、受講料の最大20%(上限10万円)がもどってきます。
2017年度より一般教育訓練給付制度の対象になりました。
図書館司書コースは32,000円、司書教諭コースは16,000円が戻ってきます。
近畿大学・短大通信教育部では通学無しで授業を受けられ、科目試験もパソコン上で受験可能です。
パソコンで受験するということは、試験中参考書やテキストを見放題ということですが、その分難易度は高め。どのような問題が出るのか全く予想できないので、事前準備がとても大切になります。
また、通信障害などの機械トラブルで受験ができない可能性もあるので要注意です。
近畿大学 | 近畿短大 | ||
---|---|---|---|
科目履修生 | 図書館司書 | 取得可 | 取得可 |
入学条件 | 大卒 | 短卒 | |
最短期間 | 1年 | 1年 | |
正科生 | 図書館司書 | 取得可 | 取得可 |
入学条件 | 高卒以上 | 高卒以上 | |
最短期間 | 2年~4年 | 2年 | |
卒業したら | 大卒 | 短卒 |
分類(甲群・必修科目) | 科 目 名 | 単位数 | 修了要件 | |
---|---|---|---|---|
基礎科目 | 生涯学習概論 | 2 | 22単位 | |
図書館概論 | 2 | |||
図書館情報技術論 | 2 | |||
図書館制度・経営論 | 2 | |||
図書館サービスに関する科目 | 図書館サービス概論 | 2 | ||
情報サービス論 | 2 | |||
児童サービス論 | 2 | |||
情報サービス演習 | 2 | |||
図書館情報資源に関する科目 | 図書館情報資源概論 | 2 | ||
情報資源組織論 | 2 | |||
情報資源組織演習 | 2 |
分類(乙群・選択科目) | 科 目 名 | 単位数 | 修了要件 | |
---|---|---|---|---|
選択科目 (2科目選択) | 図書館基礎特論 | 1 | 2単位 | |
図書館サービス特論 | 1 | |||
図書館情報資源特論 | 1 | |||
図書・図書館史 | 1 | |||
図書館施設論 | 1 | |||
図書館総合演習 | 1 | |||
図書館実習 | 1 |
近畿大学では、全24単位を取得することで図書館司書の資格を取得することができます。
取得する単位数は大学により多少異なります。
情報サービス演習、情報資源組織演習は、スクーリングもしくはメディア授業で単位を取得します。
図書館実習(選択科目)は、スクーリングで単位取得します。
派遣社員として働きながら近大で司書の勉強をしました。インターネットでできることが多く、一度も通学することなく資格を取得できました。
*近大卒業生からの口コミ
子育てしながら司書の資格を取得。スクーリングに参加してお友だちもできて楽しい大学生活でした。
*近大卒業生からの口コミ
近大で司書資格を取ったものです。実績は申し分なく、評判も別に悪くないと思います。近畿大学は通信制のいわば老舗でもあり、母体もしっかりしていてよいと思います。
*YAHOO知恵袋より
入学当初は、勉強の要領が分からず苦労しましたが、専用サイトや巡回相談会などを活用することでレポート作成のコツやペース配分を確立。また、スクーリングでお会いした熱心な先生方や意欲的に学ぶ仲間たちから受けた刺激も大きな励みになったと思っています。そのおかげで資格を取得することができ、図書館で働くという夢を叶えることもできました。
*リクルート大学・大学院netより
初期費用の安さと、 メディア授業が気に入ったので近大に決めました。社会人になってから学校に通うのは時間との戦いですが、自宅学習のみで単位が修得できるというシステムはやっぱり便利です。
*近大卒業生からの口コミ
卒業生の口コミ・学習方法・メディア授業の説明。スクーリング風景を見ることもできますので、学生の雰囲気もよくわかります。
ちょっと複雑な通信制大学の学習の流れが丁寧に解説されていますよ。
広島県で「司書講習」もしくは「司書補講習」を実施している大学一覧です。司書講習・司書補講習は大学でのみ実施しています。
実施日は毎年7月から9月の夏期です。
*詳細は各大学の資料を取り寄せるなどして、各自でご確認ください。
*令和6年(2024年)実施
*文部科学省公式サイトより引用
https://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/gakugei/shisyo/index.htm
広島県で司書講習を実施している大学はありません。
下記、司書養成科目開講大学(通学)では、短期間で取得できる夏期講座はおこなっていません。
大学の聴講生・科目履修生にるか、1年生に入学もしくは編入学するなどして、図書館司書の資格をめざすことになります。
詳細につきましては各大学にお問い合わせくださいませ。
各大学の詳細→ スタディサプリ
申込期間:(例年)5月末~6月中旬ごろ
実施期間:(例年)7月末~8月ごろ
受講対象者:小学校、中学校、高等学校又は特別支援学校の教諭の免許状保有者
・広島大学 東広島市
*詳細は文部科学省 公式サイトをご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/dokusho/sisyo/mext_00003.html
⇒通信教育もあり★学校図書館司書教諭の資格を取得できる通信制大学一覧
働いている社会人が上記司書講習に参加しようと思うと、平日を含めてまとめて休みをとる必要があります。なかなか難しいですよね。
また、ビッシリ授業がつまっているので、体力的にも大変です。
もっとマイペースに司書の資格取得したい方におすすめなのが、通信制大学です。通信制大学の中でも、一切通学なし!の大学がおすすめです↓
最短半年で取得できます。インターネットで授業をうけたり、試験をうけたりします。
広島県に住んでいても不利になることは何もありません。
⇒近畿大学通信は難しい?本当の難易度とは?卒業生からの口コミはこちら!
子育てしながら、通信制大学で勉強している主婦の方はたくさんいらっしゃいます。
通信制大学の中には、スクーリング会場に託児所を用意しているところもあり、子育て中の主婦の入学を歓迎しています。(佛教大学など)
上記の八洲学園大学と近畿大学は、スクーリングのかわりに、インターネットで授業を受講することができます。
つまり、一切通学しないので、子育て中の主婦の方、仕事が忙しい社会人、病気・怪我などで外出に制限のある方に、人気があります。
ちなみに、スクーリングとは対面授業のこと。大学等の会場に集まって、講師の授業を受講することです。
通信教育といってもすべて、自宅でおこなえるわけではありません。
スクーリング単位はどの通信制大学で資格をめざすにしても、必修単位となっています。
ただし、最近では、上記のようなインターネットで授業を配信する大学が増えています。
インターネット授業を受講することで、通学しなくてもスクーリング単位を取得できるので、社会人に大好評なのです。
インターネット授業のことは大学によって呼び方はいろいろです。メディア授業、オンデマンド講義、INET等。
スクーリング以外にも、通信制大学の学生が通学しなければないらないことがあります。
それは科目試験です。
科目試験とは、高校でいうところの期末試験・定期試験のこと。
この科目試験もネットで受けられる大学と、大学等の会場まで通学してうけなければならない大学があります。
一切通学なしで、図書館司書の勉強をしたい方は、科目試験の通学の有無についても要チェックしてくださいね。
]]>埼玉県で司書講習もしくは、司書補講習を実施している大学一覧です。
毎回定員より多くの応募があるため、受講申し込み時に提出する作文等による選考があります。
申込しても倍率が高いため落ちてしまうこともありますのでご注意ください。
実施日は毎年7月から9月の夏期です。
*詳細は各大学の資料を取り寄せるなどして、各自でご確認ください。
*令和6年(2024年)実施
*文部科学省(https://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/gakugei/shisyo/index.htm)より引用
【聖学院大学】
⇒おすすめ通信制大学&通信制短大。卒業生の口コミで人気の学校まとめ。
下記の司書養成科目開講大学(通学)では短期間で取得できる司書講習は実施していません。
大学の聴講生・科目履修生にるか、1年生に入学・編入学するなどして司書の資格をめざすことになります。
詳細につきましては各大学にお問い合わせくださいませ。
各大学の詳細→スタディサプリ
申込期間:(例年)5月末~6月中旬ごろ
実施期間:(例年)7月末~8月ごろ
受講対象者:小学校、中学校、高等学校又は特別支援学校の教諭の免許状保有者
・埼玉大学 さいたま市
*詳細は文部科学省 公式サイトをご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/dokusho/sisyo/mext_00003.html
働いている社会人が上記司書講習に参加しようと思うと、平日を含めてまとめて休みをとる必要があります。なかなか厳しいですよね。
また、ビッシリ授業がつまっているので、体力的にも大変。
もっとマイペースに司書の資格取得したい方におすすめなのが、通信制大学です。
通信制大学の中でも、イチオシなのが一切通学なし!の通信制大学。
通学しなくてもいいので、全国のどこに住んでいてもやる気があれば、司書になれます。
最短半年で取得可能。
インターネットで授業をうけたり、試験をうけたりします。
⇒近畿大学通信は難しい?それとも簡単?卒業生からの口コミはこちら!
『図書館司書』と『司書教諭』、よく似た名前の資格です。
図書館司書は、公共図書館等で働くことができる資格。
司書教諭は、小学校・中学校など学校図書館で働くための資格です。
司書教諭の資格を取得するには、教員免許をもっている必要があります。
図書館司書と司書教諭、どちらの資格も取得できる通信制大学はたくさんありますので、教員免許をお持ちの方は、両方めざしてもいいかもね。
図書館司書、司書教諭はまったく別の資格なので、お間違いなく!
図書館司書=司書、司書教諭=学校図書館司書教諭
↑いろいろな表現がありますが、同じ資格を指しています。
▼いちばん人気★迷ったら近大▼
社会人が働きながら図書館司書の資格を取るには?
⇒図書館司書・司書補の資格を取得するなら司書講習・司書補講習を受けなくてはなりません。
この司書講習は毎年大学で、7月から9月に集中的に開講されています。
大学が夏休みの間に短期間で集中で講義が行われますから、朝から大体夕方まで、みっちりカリキュラムが組まれています。
専業主婦の方や学生なら、講習の期間中に大学に通い詰めになってもスケジュールに余裕がありますが、仕事を持っている人は平日に大学に通うのは厳しいですよね。
それでは、図書館司書の資格を取るために、一時的に休職したり有休をとるまでした方がいいのかというと、そこまでする必要はありません。
働きながら図書館司書になれるように通信制大学では司書コースを実施しています。
大学によって司書講習と、教育機関にある図書館で働くための資格である司書教諭を目指す人向けの講習の内、どちらか片方しか受講できないところと、両方開講しているところとに分かれます。
通信制大学では、テキストなどで学習してから、単位認定の為のレポートの出来が良ければ合格になります。
通信制大学もIT化が進んでいて、すべて自宅のパソコンをインターネットに繋げて授業を受けるだけで、単位習得できる大学もあります。
働きながら仕事と両立して、図書館司書の資格を取得したい方は、自宅で資格を取得できる学校は今とっても人気があります。自宅で国家資格を取得できるってすごいですよね。
自宅学習のみでOK:近畿大学(通信教育)
高卒の方におすすめ:近畿短大(通信教育)
50代・60代以上におすすめ:八洲学園大学(通信教育)
⇒働きながら図書館司書資格を取得したい社会人におすすめ通信教育
働いていた職場を辞めるかどうか悩んでいた時に、たまたま新聞広告で近畿大学通信教育部を眼にしたのがきっかけです。
もともと図書館司書に憧れがあり、働きながら図書館司書(国家資格)を取得して、転職したいと思い入学を決めました。
大卒なので科目履修生です。
メディア授業であれば自宅でスクーリング単位を取得できますが、わたしは通学することを選択しました。
科目履修生で図書館司書を取得する場合、2つの科目においてスクーリングがあり、各3日間ずつ通学します。
スクーリングでは、情報資源組織論と情報サービス演習の単位取得を目指します。
情報資源組織論は先生の説明を聞き最終日にテストを受けるタイプの授業でした。
情報サービス演習はグループに分かれて課題をやり遂げるタイプの授業で、こちらも最終日にテストを受けました。
学生の年齢層は、20代の若者から、50代の年配の方まで様々な年代の男女が出席されており、資格を取得した後もグループ学習で知り合った人と情報交換をしています。
単位の修得は、1科目につきレポートの提出と、科目週末試験を受ける必要がありました。
レポートは文字数は2000字前後、インターネットで提出するか学校指定の原稿用紙に手書きし郵送するかのどちらかです。
科目週末試験は月1回学校に行って試験を受けるか、インターネットで受けるかのどちらでも選択できるので、自分の都合に合わせて進めることができたので、働きながら学習を進めることができました。
また、試験会場は、本校と別会場が月ごとで交互にあり、別会場では最寄りの地区を選ぶことも出来ました。
私はすべて通学しました。
コツコツと自分のペースで自分に合ったプランを立て学習することができたので、働きながら図書館司書(国家資格)取得を目指す私にはぴったりでした。
また、スクーリングではグループ演習などもあり、同じ資格取得を目指す仲間とも知り合うことができて、励みにもなりお互いに支え合うことができました。
学習計画をしっかりと立てて実行できたので、予定通り1年で資格取得できました。
レポート課題は2000字程度と決まっていて、感想文にならないように構成するのが難しかったです。
どんな順序で書いていけば読み手に伝わるのか、レポートとして成り立つのか、初めのころは苦労しました。
また、科目週末試験では、鉛筆や消しゴムの使用が禁止されており、回答はすべてボールペンを使用することとの規定があったので、書き直しができないことから、毎回すごく緊張しましたし、試験の時は常にストレスを感じました。
図書館司書を目指している社会人におすすめします。
近畿大学は素晴らしい図書館がありまして、科目履修生になれば自由に利用することができるからです。
また広いキャンパスで現役の大学生の姿を見るのも、自分自身の励みになります。
そして、自分のペースで学習できるので、働きながらでも図書館司書を目指すことは十分可能です。
もし1年で単位を取得することができなくても、有料ですが期間を延長することも出来るので、最後まで諦めずにやり抜くことができます。
通信教育は自分自身との戦いではありますが、やり遂げた後の充実感は素晴らしいです。
現在は図書館から業務委託されている会社もあるので、そういった会社も含めインターネットで検索し、何社か面接に行きました。
年齢40歳を超えていたのですぐには無理かなと思っていましたが、図書館司書の資格を取得したので、転職に成功しました。
転職先では同じ図書館司書同士励ましあい支えあいながら、向上心を持って仕事に従事できています。
さらなる知識向上も仲間たちとともに、これからも日々精進していきます。
大阪府在住40代女性の体験談
*体験談はランサーズ、クラウドワークスなどのクラウドソーシングで募集しました。
先月受けた図書館情報資源概論、図書館制度経営論、情報資源組織論の3教科合格しましたー!情報資源組織論は一度落ちていて、ギリギリで良いから受かりたいと思っていたら本当に60点のギリギリ合格。笑
受かっていればいいんです。残るは情報サービス演習。再チャレンジ科目なので、頑張らねば。— あるぱか@近畿大学司書コース (@000emi000) December 5, 2022
すべての教科合格を頂けましたので、単位修得完了しました。やり遂げました。レポート再提出も、試験不合格もあったけど、諦めず頑張って良かった…ほんとに良かったです。ありがとうございました。 pic.twitter.com/yRenJltpdp
— ルリ
近大司書勉強中 (@ruriririk0611) December 5, 2022
▼イチバン人気の図書館司書の通信講座▼
出典:八洲学園大学公式サイト
図書館司書(=司書)の資格の取り方は、最終学歴によって異なっています。
このページでは学歴別に最短期間で図書館司書資格の取り方をご紹介します。
大学卒業の人は、通信制大学の科目履修生で司書資格を取得できます。最短半年から。
通信制大学・科目履修生になる 通信制大学一覧
短大・高等専門学校卒業の人は、通信制大学の科目履修生でOK。(最短半年)
短大・高等専門学校卒の人で、大学卒業も目指したい場合は、正科生になってもいいでしょう。
通信制大学・科目履修生になる 通信制大学一覧
専門学校卒業の人は通信制大学の科目履修生になることもできます。
しかし、科目履修生になって司書になるための必要な単位を履修するだけでは司書の資格を取得できません。
プラス図書館で3年以上勤務することで司書資格を取得することになります。
なので、おすすめの図書館司書資格の取り方は大学卒業も目指すこと。(最短2年)
通信制大学・3年次編入学する 専門学校卒業から司書になるには
高校卒業の人は、通信制大学の正科生として入学して、図書館司書の資格取得に必要な科目を履修、かつ、大学(もしくは短大)卒業もめざします。(最短2年)
科目履修生にはなれません。
通信制大学(通信制短大)1年次入学 高卒から司書になるには
大学中退の人は、大学に2年以上在学し62単位以上修得している場合は、科目履修生になることもできます。
ただし、大学を卒業しないと図書館司書の資格を取得することができません。
科目履修生で単位を修得するだけでは司書資格を取得できませんのでご注意ください。おすすめの取り方は大学卒業も目指す。
通信制大学・3年次編入 大学卒業も目指す(最短2年)
*大学中退の人で、大学に2年以上在学していない、もしくは62単位修得していない場合
通信制大学(通信制短大)・1年次入学もしくは2年次編入 大学卒業も目指す(最短)(最短2年)
大学に2年以上在籍して62単位修得している現役学生は科目履修生になれます。
ただし、大学を卒業しないと図書館司書の資格を取得できません。
また、大学によっては二重学籍を禁止していることもありますので、在籍中の大学に確認してください。
通信制大学・科目履修生になる 通信制大学一覧(最短半年)
▼イチバン人気の図書館司書の通信講座。▼
京都府で司書講習もしくは司書補講習を実施している大学はありません。
*令和6年(2024年)実施
*文部科学省公式サイトより引用
https://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/gakugei/shisyo/index.htm
下記、司書養成科目開講大学(通学)では、短期間で取得できる夏期・司書講座はおこなっていません。
大学の聴講生・科目履修生にるか、1年生に入学もしくは編入学するなどして、図書館司書の資格をめざすことになります。
詳細につきましては各大学にお問い合わせくださいませ。
大学の詳細→ スタディサプリ
通信講座あり→ 通信講座ありの大学一覧を参考にしてください。
申込期間:(例年)5月末~6月中旬ごろ
実施期間:(例年)7月末~8月ごろ
受講対象者:小学校、中学校、高等学校又は特別支援学校の教諭の免許状保有者
・京都教育大学 京都市
*詳細は文部科学省 公式サイトをご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/dokusho/sisyo/mext_00003.html
⇒通信教育もあり★学校図書館司書教諭の資格を取得できる通信制大学一覧
働いている社会人が上記司書講習に参加しようと思うと、平日を含めてまとめて休みをとる必要があります。なかなか難しいですよね。
また、ビッシリ授業がつまっているので、体力的にも大変です。
もっとマイペースに司書の資格取得したい方におすすめなのが、通信制大学です。
通信制大学の中でも、イチオシなのが一切通学なし!の大学
通学しなくてもいいので、全国のどこに住んでいてもやる気があれば、図書館司書になれます。
最短半年!インターネットで授業をうけたり、試験をうけたりします。
取得できるのは図書館司書(=司書)の資格です。司書補の資格は取れません。
⇒近畿大学通信は難しい?それとも簡単?卒業生からの口コミはこちら!
図書館司書の資格を取得したら、次は図書館の求人探しですね。
最近増えているのは、派遣の求人です。大手派遣会社に登録して、紹介を待ちましょう。
派遣会社がホームページに掲載している図書館の求人は、大学図書館が多いです。
大学の仕事はのんびりしていて、働きやすいと主婦に人気が高いです。時給もいい!
図書館流通センターのサイトにも、たくさんの求人が掲載されていますよ。
それなりに、求人もあるので、図書館で司書として働きたいと思ったら、そんなに難しいことではありません。
ただし、自宅の近くや短時間勤務にこだわったり、正社員や高いお給料にこだわりすぎると、就職するのは難しいです。(どんな職業でも同じですよね。)
もっと詳しく図書館司書の求人の探し方を知りたい方はこちらのページも参考にしてください。
ちなみに、図書館司書の資格がなくても図書館で働くことはできます。
資格取得に向けて勉強中の方も積極的に求人に応募して、実務経験を積みましょう!
▼安いのはどこ?図書館司書の通信講座を比較しました。▼
実際に近畿短期大学通信で学んだ卒業生からの口コミがイチバン参考になる!
⇒近畿大学(通信教育)の図書館司書コースの評判・学費のまとめ
夢だった図書館司書になるため、働きながらでも資格が取れる通信大学を探していて、ネットでよく目にしたので近畿短大に入学しました。
たくさん受講する人がいるほうが、ネットで授業のわからない点などを相談しやすそうだと思ったため。また周りにも近畿大学通信で単位を取った人がいたから。
スクーリングは近畿短大の本校の他に各地で時期限定で開催されていました。私の近くだと飯塚にキャンパスがあり、そちらで受けることもできました。
しかし、3日ほど連日で行かないといけないこともあり、働きながらだとなかなか日程は厳しかったです。そのため、わたしはインターネット(メディア授業)で受講しました。
メディア授業だと先生が何を言っているのかいまいち理解できず、試験内容も通常のスクーリングより難しいときいていましたが、日程的に選択の余地がありませんでした。
メディア授業の内容は図書館司書に必要なデータの探し方など、かなり専門的な内容でした。
卒業にはレポート提出(WEB、または郵送)、提出後の試験、スクーリングが必要でした。
レポート提出はすきなタイミングでできますが、試験は科目ごとに受験できる日程が決まっているので、考えてレポート提出をしないと卒業できなくなります。レポートの文字数は科目ごとに異なりますが、1,000~2,000字程度です。
スクーリングはWEBで受講(メディア授業)できます。15分~30分の動画が20本前後あり、二教科ありますので計画的に見ないと試験期日に間に合わなくなります。私は試験予定日の1ヶ月前に毎日2時間?3時間見ました。
試験もWEBか各地のキャンパスまで通学するか選べます。試験は記述式で1,000字前後の記入が必要でした。
▼いちばん人気★迷ったら近畿短大通信。▼
仕事をしながらの受講なので、遠くのキャンパスや試験会場まで行くのは日程的に大変でした。WEBだと内容が難しくなることがほとんどでしたが、それでも日程的に、物理的にWEBでできる方が助かりました。
また、受講している人が多かったので、レポートで行き詰まったときにわからないところを相談できたことも役にたちました。通信大学はモチベーションを保つことも大変なので、ネット上で励まし合うことも続けていく上では助かりました。
⇒通信教育だけで図書館司書の国家資格を取得できるのはこの2校!
スクーリングはメディア授業を取り入れながら日程に融通がきかず、そこを逃すと来年まで受講できない、というような点は不満でした。働きながら毎日大学の日程を管理するのは楽ではありません。
メディア授業ならば先生の負担はなく受講者が増えても問題ないはずなのに、なぜ短い期間しか受け付けないのかわかりませんでした。また、それを逃すと来年、というのも受講期限が2年しかないのでかなり厳しかったです。
あとは教科書しか頼るものがないのに教科書がわかりにくい、また、教科書から課題が出ないことがあり困惑しました。
働きながらの通信制短大ですが、大学側は働きながら受けるこちら側の負担を理解していないようでした。事務の受け付けの方などの電話対応もかなり横暴でしたので、精神力がない限りは続けて資格取得は厳しいと感じました。
また、大学側も入学金や再入学の料金を目的として、資格を取得させようとはしていないようでした。
優良な大学の場合は資格取得率などを自信を持って出せると思いますが、こちらの大学はそのような情報がなく、途中で断念している学生の多さがうかがえます。
⇒近畿大学通信で図書館司書コースは難しい?卒業生に聞いてみた。
就職の面接の時にはまだ資格はとれていませんでしたが、「取得予定」ということで図書館で採用していただきました。図書館司書は応募がかなり多く、資格がないと履歴書で落とされたりすることも多い職業です。
しかし、「取得予定」、「〇〇大学受講中」などと書いておくと、面接をしてもらえる機会が増えます。私も面接の際まだ資格はない旨を伝えましたが、そのまま採用してもらえました。また、働いている中でも資格があると給料が少し上がったりします。
]]>